梅雨の時期になると、体調不良になる人が多くいます。
その原因と上手く乗り切る方法を把握しておきたいところです。
沖縄県では、5月のゴールデンウイークの頃に梅雨入りになります。
それから、1か月かけて、本州に梅雨前線が北上して、
1か月近く本州付近に停滞しじめじめとしたうっとうしい日々が続きます。
この梅雨の時期になると、なぜ体調を崩す人が多くなるのでしょうか?
季節と体調は関係があるのでしょうか?
だとすれば梅雨の時期の体調管理が気になるところですよね。
梅雨時のさまざまな悩みを解決するにはどうしたらいいのでしょう?
その疑問に迫ってみます。
■そもそも何故「梅雨」と呼ばれるの?理由はどこから?
そもそも何故「梅雨」と言う名前が付いたのか?
梅雨と呼ばれる理由はどこから来たのでしょうか?
実はこの「梅雨」という名前には、さまざまな説があるんです。
・梅雨は「梅の実」が熟す時期で、湿度が高く、カビが生えやすいために、
「黴雨(ばいう)」と呼ばれていて、
同じ音の「梅雨」という漢字が使われたことから。
・梅雨は「毎日」のように雨が降る時期の「毎」の字から派生したこと。
・梅雨の時期は、普段の「倍」の雨が降ることから。
いかがですか?
それぞれが「雨」に関する由来となっていますが、
どれもがもっともらしい理由になっていますよね。
■梅雨の時期の体調不良の原因は?
では梅雨になると体調不良になりやすくなる原因は、
いったい何なのでしょうか?
梅雨の時期、つまり6月は、ちょうど夏服に衣替した時期ですが、
まだ気温的にも肌寒い時期だったり、
室内のクーラーの温度に体が慣れていなかったりして、
体が気温についていけないということも、体調不調の原因になるようです。
また、梅雨の時期の雨の日は、意外と気温が低いこともあるので、
服装で調節しながら、体調管理を行うように心がけたいところです。
気温以外でもこの時期は、梅雨前線に低気圧が居座っているので、
何日もの間気圧の低い日が続きます。
ちなみに、気圧が低下することで体内では、
「ヒスタミン」というアレルギー反応や炎症を引き起こす成分が
増えてしまうと言われています。
この「ヒスタミン」と言う成分は、血圧低下、血管拡張、腺分泌促進、
痛み増加、自律神経失調状態などを引き起こしやすく、
それが体調不良の一因となるのでは?とも言われています。
天候以外でも、食品からくる「食中毒」が挙げられます。
梅雨の6月から7月にかけては、特に食中毒の患者さんの数が、
急激に増加する時期でもあるんですね。
理由としては、気温が暑い日や湿気ということで、
冷蔵庫に入れていない食品が傷みやすいことで、
雑菌が増殖しやすいことが原因とされているようです。
■梅雨の時期の体調管理をするには?
梅雨を上手く乗り切るための体調管理についてですが、
天候が原因のため、根本的な解決になりませんが、
ある程度の予防はできます。
予防としては、体温調節という点を中心にした体調管理になります。
体温調節の体調管理でおすすめなのは「お風呂」です。
お風呂に入ることが良いとされています。
お風呂で、溜まった水分や疲労物質の排出、疲労回復などが、
体にいい効果をもたらしてくれるので、体調不良を改善することができます。
また、梅雨は気温の変化が激しいので、疲れが溜まる時期でもあります。
なので毎日ゆっくりと入浴を楽しみ、
その日の疲れはその日のうちに吹っ飛ばしましょう☆
あと、睡眠不足にも要注意です。
疲れを溜めないように、睡眠を十分取ることを心がけましょう。
梅雨の時期は、体も心も、
なかなか晴れ上がった気分にはならないかもしれません。
ですが日本にとっては、この梅雨の時期が必要でもあるんです。
なぜなら梅雨が無いと、水不足や、
農作物の成長に影響が出てしまうこともあるからです。
なので、梅雨の時期は、自分自身で出来る健康管理に努め、
上手くこの時期を乗り切ることを考えましょう。
■梅雨の体調不良におすすめの食事は?
梅雨に体調不良にならないためにも食事にも気を配りましょう。
おすすめは「旬」新鮮な食材をたっぷりと補給することです。
旬の食べ物は、その時期の体にも良いこと間違いなしです。
6月頃ですと、ナスやピーマン、きゅうり、かぼちゃ、オクラなどの
夏野菜が多く出回りますよね。
それらの新鮮な夏野菜を上手に摂りいれて、
栄養バランスの良いメニューを考えましょう。
食事のバランスが良いと、体調不良にもなりにくいのでは?と思います。
あと疲労回復にもってこいの成分「クエン酸」が含まれている
「梅干し」は、梅雨の時期には、イチオシの食材です☆
クエン酸の他にも梅干しは、殺菌力が高いことでも知られています。
食中毒になりやすい梅雨の時期から体を守ってくれます。
また、食欲のないときにも大活躍☆
梅干しがあれば食が進むと言うこともあります。
たっぷりの旬の野菜と梅干し。
梅雨の時期にぜひ取り入れたい食材です。