生姜ココアの効果が注目されていますよね。
「生姜+ココア」と聞くだけで体に良さそうなイメージがありますが、
まさにその通りで、美容と健康に驚きのパワーがあるんですよ。
この記事では具体的にどんな効果が期待できるのか。ということを
じっくりと検証していきます☆
生姜ココアに関心のある人はぜひ参考にしてください。
■生姜ココアのむくみ腸への効果がすごい!
生姜ココアには、体を温める作用があるので、
「むくみ腸」に効果が期待できるといわれています。
むくみ腸をそのままにしておくと、冷え性にもつながります。
飲むだけでむくみ腸が改善できるとしたら?ほんとありがたいですよね。
ちなみに、手足のむくみと同じように、
腸がむくんだ状態のことを「むくみ腸」と言うのですが、
自分はむくみ腸なのかどうなのか分からない。という人も多いはず。
そんな人は要チェック!
以下の症状に1つでも当てはまる人は
「むくみ腸」になっている可能性が高いです。
自分は当てはまらないかまずはチェックしてみてください!
・便秘がちで3日以上出ないことが度々ある
・便をした後も何となくスッキリしない
・ガスが出やすい。ガスの臭いがキツイ
・お腹の張りを感じることが多い
・顔や足がむくみやすい
・ニキビができやすく肌荒れしやすい
ご覧いただいたとおり、むくみ腸は便秘とも深いつながりがあります。
つまり、むくみ腸の改善は便秘解消にもなるということです。
ちなみになぜ「むくみ腸」になってしまうのか?
原因は何なのか?ということですが、、、
実は普段の生活の積み重ねで自然となってしまうケースが多いんです。
一番影響するのが「食生活」と「運動不足」です。
スポンサーリンク
むくみ腸にならないようにするには、バランスの良い食事を摂ること。
好きなものを好きなだけ食べる「暴飲暴食」といった行動はNG!
運動不足も少し気をつければ普段の生活の中で改善可能ですよね。
普段より多く歩くことを心がけるだけでもかなり運動不足は解消します。
一番実行しやすいのは「歩く」こと。
普段の生活で1歩でも多く歩くことを心がけてみましょう☆
よく言われてる方法ですが、階段を利用したり、通勤で一駅多く歩く。とかですね。
アプリなどでチェックしながらやってみると、案外面白いですよ。
歩数データがでるだけで、もう少し歩こう♪という励みにもなったりします。
ちなみに「むくみ腸」をそのまま放置すると前述したとおり、
冷え性につながりやすくなるのですが、、、
他にも自律神経の乱れや痩せにくい体質になるなど、
さまざまな体の不調を引き起こす元になってしまうんです。
さらに冷え性が元で体の体温が1度でも下がれば、
免疫力は何と30%も低下することが分かっています。
免疫力の低下は健康面において、さまざまなリスクが伴ってきますからね。
体を温めることと健康は深いつながりがあるということですね。
生姜ココアでまずは体の冷えと無縁になりましょう☆
他にも予防、改善が期待できる健康効果が
専用雑誌に書かれていますが、実に多いです!
高血圧、血糖値、心筋梗塞、脳梗塞、認知症、腰痛、ひざ痛などの
あらゆる悩みに対応してくれるとのこと。
まさにスーパーヒーロー的な飲み物ですね☆
■生姜ココアの作り方&材料は?
「生姜ココアの作り方」とは言っても、、、
「ココアに生姜を入れるだけだから、特に作り方なんてないでしょ?」
そう思ってる人もいるかもしれませんね。
確かにそうなのですが、少しだけ注意するポイントがあります。
それはココアの選び方です。
どんなココアでもよいと言うわけではないんです。
「純ココア」または「ピュアココア」と書かれた、
甘みや乳成分の含まれていないものを選ぶ必要があります。
●材料(1杯分)
・純ココア 4g程度(ティースプーン2杯)
・生姜 すりおろしで5g(小さじ1)
・お湯 約180cc(コップ1杯分)
●作り方
1.皮付きの生姜をよく水洗いして皮付きのまますりおろします。
2.すりおろした生姜をコップに入れて生姜が浸るくらいお湯を入れます。
3.ココアを入れてダマにならないようによくかき混ぜます。
4.最後にお湯を注いで完成です☆
飲んでみると、いつものココアの味との違いがすぐに分かります。
まず全く甘みはありません。汗
あの甘くてまろやかなココアとは正反対で、
カカオの風味+生姜の辛み(?)という感じでしょうか?
わたしの感想では、一口飲んで「これは無理~~!」となったほど。汗
もともと甘いココア党だったから無理はないのですが、、、。
そこで「はちみつ」を入れてみたんです。
生姜ココアのレシピが載ってる雑誌に、
甘さが欲しい人は「はちみつ」をプラスするように書いてあったので。
これで何とか全部飲めました♪甘党の人ははちみつで甘さを補いましょう!
注意点としては、甘みをプラスするのに砂糖は使わないことです。
砂糖を使ってしまうと純ココアを使う意味がなくなるからです。
以上、生姜ココアの材料と作り方でした☆
興味のある人はぜひトライしてみてください。
■生姜ココアのアレンジ&飲むタイミング
いくら健康によくても毎日飲むとなると飽きがくるときもありますよね。
そんな時は生姜ココアにちょいアレンジをすることで、
毎日でも飽きずに続けることができますよ。
また、特に飲み始めのときなど生姜ココアの味に慣れないうちは、
アレンジを試してみると飲みやすいかもしれません。
●生姜ココア+豆乳
ココアのお湯の量を20mlほど豆乳にするだけです。
生姜ココアにコクとまろやかさが出ますよ♪
●生姜ココア+牛乳
豆乳と同様に20mlほど牛乳にするだけでOK!
牛乳を足すと市販のミルクココアに近い味になります。
豆乳よりも甘く感じます☆
ちなみに、生姜ココアは一日の中でいつ飲むと最も効果的なのか?
という「飲むタイミング」についてですが、、、
基本的にはいつ飲んでもOKです☆
また飲む回数ですが、1日2回程度を目安にするとよいです。
あまり何回も飲みすぎると、お腹がゆるくなる可能性もあるからです。
あと、生姜のすりおろしについてですが、
毎回すりおろすのって結構面倒くさいんですよね。
なので生姜はまとめてすりおろし、
製氷皿などで1回分づつ小分けにして冷凍しておくとよいです。
そうしておくと、
飲みたいときにすぐに生姜ココアを作ることができて便利です。
簡単に作れて高い効果が期待できる生姜ココア☆
飲むアンチエイジングとして毎日の習慣にしたいですね。