酢納豆の効果に注目☆
「納豆」も「酢」も単体でも健康パワー抜群の食品ですが、
この2つを合せて摂ることでさらにパワーが高まります。
簡単に作れて食感もまろやかで美味しい!!と評判上々の酢納豆☆
食べるアンチエイジングを極めたい人は必見です!
この記事では、酢納豆のさまざまな健康効果や美容効果、
また、作り方や食べるタイミングなどをご紹介しています。
目次
■酢納豆の効果がよりアップする作り方&食べるタイミング!
酢納豆の作り方としては、納豆に酢を入れるだけで完成ですが、
「美味しさ」+「健康パワー」を高めるコツがあります。
それは、酢を加えたら、よ~くかき混ぜること。です!
回数にして100回くらいは混ぜたいところ☆
するとですね~ふわふわのメレンゲのような泡立ちになり、
食感もすごくまろやかで美味しくなるんです。
作り方のポイントは「よく混ぜること」です。
酢納豆はよ~くかき混ぜると、すごくまろやかになるんです☆
納豆のニオイやネバネバが苦手。
と言う人も、もしかしたら気にならなくなるかもしれませんよ。
よく混ぜて泡立てると、納豆の成分・アミノ酸の量が増して、
より旨みが引き立つんです。
ちなみに、納豆は食べる20分くらい前に冷蔵庫から出しておくと、
発酵状態が良くなり、パワーもアップするので、
早めに出しておくのがポイントです。
酢の量ですが、これはお好みで☆
目安としては、小さじ1~大さじ1くらいでしょうか?
私の場合は、適当(?)に振り入れてます。
また、納豆は朝食に食べるイメージがありますが、夕食に食べると、
睡眠時の成長ホルモンの材料となり美肌効果にもつながります。
さらに、血栓なども朝方に出来やすいとされているので、
夕食に酢納豆を食べると、血栓予防も期待できるのでおすすめなんです。
食べる量としては、多くても一日2パックまでにしておきましょう。
あまりに多く摂りすぎても逆効果になりかねません。
一日1パックでも健康&美容効果は大いに期待できます。
■酢納豆で血圧やコレステロールを良い状態に☆
酢納豆は、血圧やコレステロールが気になる人にもぜひおすすめなんです。
なぜなら納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」には、
血液をサラサラにしてくれる効果が期待できるからなんですね。
そのサラサラ効果は、何と血栓を予防するほどの効果があるそうですよ。
なので、血栓が原因で引き起こされる血管系の疾患
(脳梗塞や心筋梗塞)などの予防にもなります。
さらに納豆には「ナットウキナーゼ」の他にも、
「リノール酸」という栄養素が含まれているのですが、
このリノール酸にも血液をサラサラする効果が期待できるんですね。
血液をサラサラにしながら悪玉コレステロールを除去してくれるため、
血圧を下げる作用につながると言うわけです。
健康をキープするために、
酢納豆で血圧とコレステロールを良い状態にしておきたいですね☆
■内臓脂肪が気になる人にもおすすめの酢納豆☆
酢納豆は内臓脂肪が気になる人にももってこいなんです。
と言うのも、「酢」には、脂肪の合成を防いでくれて、
さらに分解を促進する作用があるからなんですね。
実際に12週間かけて検証した結果では、お酢を含む飲料を毎日飲んだグループは、
お酢を含まない飲料を飲んだグループに比べると、
内臓脂肪が平均「4.9%」も減少したという報告があります。
また、体重と腹囲も、お酢を含む飲料を飲んだグループが、
それぞれ平均1.1kgと1.4cmの減少に成功しています。
このように、お酢には内臓脂肪を減らす効果が期待できるので、
体の内側からスッキリ健康的になりたい人にもおすすめなんですね。
■酢納豆は血糖値の急上昇を抑える効果も!
食事後の血糖値の急上昇が気になる人も多いと思いますが、
酢納豆には、この血糖値の急上昇を抑える効果も期待できるんです。
食事で糖質を摂ると、血糖値はだいたい20分前後で急上昇し、
インシュリンというホルモンが分泌されると下がります。
この血糖値が下がった時に、わたしたちは、、、
「お腹が減ったなぁ~。。。」と感じるんですね。
ちなみに、血糖値は急上昇がなければ急下降も少なくて済ます。
イコール、空腹を感じることも少なくて済むわけです。
この血糖値の上昇を穏やかにする作用が、酢納豆にあるので、
ぜひ摂りいれたいんですね。
納豆に含まれる「水溶性食物繊維」が血糖値の上昇のカギを握っています。
その比は、大豆の1.5倍も含まれているんです。
■目の疲労にも酢納豆は大活躍!
現代人は、スマホやパソコンなどは毎日のように使うことが多く、
とにかく「目」を酷使していますよね。
そんな目の酷使の疲労回復にも「酢納豆」は大活躍してくれるんです☆
まず納豆の成分「ビタミンB2」には、目の細胞の再生をサポートしたり、
目の網膜を守る作用があるので、目の疲労回復に効果を発揮してくれます。
また、「ビタミンB1」には、全身の細胞にエネルギーが行き渡るように、
糖質の代謝が促進されるので、筋肉の疲労回復に繋がるんですね。
なので、目を酷使することが多く、眼精疲労を感じやすい人も、
「ビタミンB2」や「ビタミンB1」を摂ることで、目に疲れが溜まりにくくなります。
このように、現代人には必須の目に良い栄養素を「酢納豆」を摂ることで、
上手く補給できるので、ぜひおすすめなんです。
ちなみに私の場合ですが、酢納豆を食べ始めてから、
目の充血がかなり改善されました☆
以前は、パソコンやスマホを使うたびに、しょっちゅう目が充血して、
充血用の目薬が手放せなかったのですが、今は必要なくなりました。
これも酢納豆の効果なのかな?と密かに思っています。
■酢納豆の血流改善効果で美肌に!
「美肌」と「血流」は深いつながりがあります。
血流が良いと肌の調子も◎なんですね。
顔のくすみで悩んでいる人は、血流の悪さが原因になっている場合も多いです。
なぜなら血流が悪いと肌に溜まった老廃物の排出が上手くいかず、
肌のくすみや吹き出物など、肌トラブルにつながるからです。
また、食事から摂った栄養は、血管を通り運ばれるというシステムになっていますが、
血流が悪い状態では、せっかく摂った栄養も体の隅々まで行き渡らないことも。
栄養がしっかり行き渡らないと、肌に良いわけがありませんよね。
なので、美肌を目指すなら血流を良くしておくことが大切です。
納豆の成分「ナットウキナーゼ」や酢納豆を作る際に加える「酢」には、
血流を良くしてくれる効果が大いに期待できるので、
美肌作りにはもってこいなんですね☆