便秘がつま先立ちで解消されたらどうでしょう?
「え?そんな簡単なことで便秘が解消できるの?」と、
ちょっと驚きの声を上げる人も多いかもしれませんね。
実はこの「つま先立ち」は、便秘解消にかなりの効果が期待できるんです!
この記事では、便秘解消に効果的なつま先立ちのやり方や、
つま先立ちがお通じ改善につながる理由について紹介しています。
■便秘解消に効果抜群!「つま先立ち」のやり方
便秘解消には、運動をして腸を刺激すると◎なんです!
腸を刺激する運動と言えば「腹筋」が思い浮かびますが、
腹筋のイメージは、筋トレなど「キツイ」感じがしますよね。
特に女性や運動の苦手な人にとっては、
いくら便秘解消に良いと言っても敷居が高いですよね。
そんな人におすすめなのが「つま先立ち」で腸周辺の筋肉を鍛えることです!
つま先立ちは、特別な道具も必要としませんし、
誰でも簡単に実行できるので、
思い立ったら今日からでもすぐにでも始められますよね。
しかも、簡単に出来る上に便秘解消の効果もバツグンなんです☆
効果的なつま先立ちのやり方は以下の通りです!
1. 固い床の上に立ちます。不安定な柔らかい床はNGです。
足は裸足でも靴下を履いていてもOKです。
2. かかとをゆっくりと上げて、つま先立ちになります。
3. 背筋を伸ばし腹筋に力を入れ、つま先立ちのまま5分間キープします。
これだけでOKなんです☆
ちなみに、キープする時間ですが、理想は5分間ですが、始めのうちは、
キツク感じる人も多いと思います。そんな場合は1~2分で足を置いても大丈夫です。
自分のペースに合わせて無理なく実行するのがポイントですよ☆
慣れてきたら徐々に5分間に近づけるようにしましょう!
また、ふらつく場合は、壁や椅子などに手をついて行ってもOKです。
私も最初は「つま先立ち」なら楽ちんそうだから、やってみよう~と、
実行してみたら、意外とキツかったのでびっくりしました。
でも、すぐに慣れるので大丈夫です!
便秘解消の簡単運動として、毎日の日課にしましょう☆
■つま先立ちをする上で大切なポイント!
つま先立ちをする上で大切なポイントがいくつかあるので、
しっかり把握しておいてくださいね☆
まず、つま先立ちをしたらどこに重心をおくか。ですが、
小指側(外側)に力を入れてしまうと、O脚の原因になる場合があるので要注意です。
と言うのは、ふくらはぎの骨が外側にずれてしまうからなんですね。
なので、つま先立ちをする際には、
親指側(内側)に力を入れるように意識することが大切です。
また、つま先立ちをしたら、動かさずにそのままキープすること!!
「かかと」を上げ下げしたり、つま先立ちのまま歩いたりすると、
ふくらはぎの筋肉が鍛えられて、ふくらはぎが太くなってしまいます。
ふくらはぎに肉が付いてしまうと、痩せにくい部分なので要注意ですよ。
■筋肉不足は便秘を引き起こす?
筋肉が不足すると、便秘の原因になると言われています。
女性に便秘が多いのも、
この「筋肉不足」が影響している場合も多いんですね。
理由としては、排便時のいきみには、ある程度、腸の筋肉が必要だからです。
腸の筋肉が不足すると、便を押し出すための腸のぜん動運動も弱くなり、
スムーズなお通じにつながらなくなるんですね。
つまり、硬い便を押し出すには、ある程度の筋力が必要になるため、
腸の筋肉を鍛える必要があるんです。
そこで「つま先立ち」のような腸の周辺の筋肉を刺激する運動が役に立つんですね。
■『つま先立ち』が便秘解消によい理由
つま先立ちは便秘解消にもってこいの運動と言われている理由には、
いくつかあります。
まずは何と言っても「手軽さ」です。
「つま先立ち」は、道具も何も使わずに手軽に下半身の筋肉を鍛えられるからです。
やってみると分かりますが、
つま先で立つだけで、お尻や下腹部にグッと力が入ります。
この時、どの筋肉が鍛えられているのかというと、
便秘と関わりの深い『腹筋下部』、『骨盤底筋』などです。
ちなみに、この2つの筋肉、『腹筋下部』、『骨盤底筋』は、
ふつうの運動では鍛えにくいと言われている筋肉なんです。
この2つの筋肉をしっかり鍛えておくことで、便を押し出す力が強くなるんですね。
また、「つま先立ち」をやることのメリットは「即効性」です。
早い人なら、何とつま先立ちをし始めて数分程度でお通じがくるんです!
さらに、つま先立ちは、脚の内側にある『内転筋』も鍛えるので、
効果が倍増なんですね。
なぜなら、この「内転筋」という筋肉は、骨盤底筋と繋がっている筋肉なので、
ここが鍛えられることでも、スムーズなお通じにつながるんです。
つま先立ちは、簡単に実行できる上、
便秘解消効果もバツグンな運動です!これはやってみる価値が大きいですね☆